【図解付き】PENDLE(ペンドル)とは?仕組みと始め方・使い方を解説

投稿者: Akira.Ito 投稿日:

PENDLEとは?_アイキャッチ

PENDLE(ペンドル)は、将来発生する利回りをトークンとして分割・取引できる画期的なDeFi(分散型金融)サービスです。安定した収益を上げることが可能な固定利回りを提供するPT(Principal Token)と、相場状況によって高利回りを狙うことが可能な変動利回りを提供するYT(Yield Token)の2つのタイプの戦略をとることが可能で、様々な投資戦略に活用することができます。

この記事では、PENDLE(ペンドル)の基本的な使い方や仕組み、実際の運用方法などについて紹介していきます。

暗号資産(仮想通貨)
投資を始めてみませんか?

取引手数料0円で、2円から投資が始められます。

無料で口座開設する

※口座開設は無料です。最短即日で取引開始できます。

PENDLE(ペンドル)とは

PENDLE(ペンドル)とは、中央集権的な管理者を必要とせずに暗号資産(仮想通貨)の売買を行うことが可能なDeFi(分散型金融)です。
PENDLE(ペンドル)では、ステーブルコインやLPトークン、LRトークンをPT(Principal Token)とYT(Yield Token)に分離して取引することが可能で、ユーザーは将来的に発生する利回り部分を購入して将来のリターンに投資することや、逆に元本部分を購入して将来獲得する利益を即時に獲得することができます。

伝統金融の債券市場によく似た仕組みを構築しており、暗号資産(仮想通貨)を活用した固定利回りによる安定した運用や利回りのレバレッジ、ヘッジ戦略などの柔軟な取引を行うことが可能です。

ステーブルコイン

ステーブルコインは、法定通貨や金などの伝統的な資産クラスによって価値が裏付けされている暗号資産(仮想通貨)の総称です。
一部のDeFi(分散型金融)やDEX(分散型金融)では、特定のステーブルコインを預け入れることで金利を獲得することができます。

ステーブルコインについて詳しくはこちらをご覧ください。

LPトークン(Liquidity Provider Token)

LPトークンとは、主にDeFi(分散型金融)のファーミング機能やプール機能を用いて暗号資産(仮想通貨)を預け入れ、市場に流動性を提供した際に受け取ることができる暗号資産(仮想通貨)です。
ユーザーが流動性を提供したことを証明するために用いら入れ、流動性提供の報酬を受け取る際や、預け入れた暗号資産(仮想通貨)の引き出しの際に必要となります。

LRトークン(Liquid Restaking Token)

LRトークンは、ステーキングプラットフォームを通じて暗号資産(仮想通貨)を提供した際に受け取ることができる暗号資産(仮想通貨)です。
ステーキングのために提供した暗号資産と1:1の割合でユーザーに配分され、ステーキングで提供した暗号資産(仮想通貨)の引き出しの際に必要となります。

ステーキングについて詳しくはこちらをご覧ください。

PENDLE(ペンドル)の仕組み

PENDLE(ペンドル)は、特定の暗号資産(仮想通貨)から将来発生する利回りを切り離して売買することが可能な取引プラットフォームを提供しています。
切り離されたトークンはそれぞれPT(Principal Token)とYT(Yield Token)と呼ばれ、PENDLE(ペンドル)の中心的な役割を担います。

PT(Principal Token)

PT(Principal Token)は、対象となる暗号資産(仮想通貨)から利回り部分を切り離し、元本のみを取引可能にしたもので、設定された満期時には対象の暗号資産(仮想通貨)と1:1で償還することが可能です。
本来の元本価格よりも割安で購入することができ、ここで発生する価格差で利益を狙う取引が可能です。

YT(Yield Tken)

YT(Yield Token)は将来受け取ることができる利回り部分をトークン化しており、YT(Yield Token)を保有することで元本となった資産から得られる利回りを満期までの期間は継続的に得ることができます。
PT(Principal Token)とは異なり、YT(Yield Token)の価格は満期に近付くにつれて下落し、満期時点で0になります。購入時点の価格を満期までの利回りが上回った場合に利益を得ることが可能です。

PENDLE(ペンドル)の使い方

ここでは、実際のPENDLE(ペンドル)の画面を使って基本的な取引方法や流動性の供給方法について紹介していきます。

PENDLE(ペンドル)はDeFi(分散型取引所)として運営されているため、アカウント登録や口座開設の必要はありませんが、プライベートウォレットを接続して利用する必要があります。
プライベートウォレットの使い方や接続方法についてはこちらをご覧ください。

PENDLE(ペンドル)での基本的な取引

PENDLE(ペンドル)にウォレットを接続後、MarketでPT(Principal Token)とYT(Yield Token)を売買することができます。

Marketでは、元本として取引可能な暗号資産(仮想通貨)の銘柄を一覧で表示されており、それぞれ以下のように銘柄名、満期日、取引量、預入総額、PT(Principal Token)、YT(Yield Token)の想定利回りを確認することが可能です。

PT(Principal Token)の買い方

Marketの一覧ページから、希望する銘柄と満期を選んで、「PT」を選択します。

取引画面では元本となる暗号資産(仮想通貨)と、それに対応するPT(Principal Token)の取引による利回りの推移を確認することができます。
操作パネルから取引したい元本の数量もしくはPT(Principal Token)の数量を入力することで、想定される利回りと手数料などの情報が表示されます。入力内容と表示される情報を確認して問題なければ操作パネル下部の「Approve」を押下して取引が完了します。

YT(Yield Token)の買い方

Marketの一覧ページから、希望する銘柄と満期を選んで、「YT」を選択します。

取引画面では元本となる暗号資産(仮想通貨)と、それに対応するYT(Yield Token)の取引による利回りの推移を確認することができます。
操作パネルから取引したい元本の数量もしくはYT(Yield Token)の数量を入力することで、想定される利回りと手数料などの情報が表示されます。入力内容と表示される情報を確認して問題なければ操作パネル下部の「Approve」を押下して取引が完了します。

流動性の供給

PENDLE(ペンドル)には、他のDeFi(分散型金融)やDEX(分散型取引所)と同じように取引をマッチングさせるための流動性を作り出すためのPool機能があります。
Poolに保有する暗号資産(仮想通貨)を預け入れることで、他のユーザーの取引をマッチングさせるための流動性に用いられ、その報酬として手数料の一部を受け取ることができます。

PENDLE(ペンドル)のPoolでは元本となる暗号資産(仮想通貨)の流動性提供以外にも、Marketで購入したPT(Principal Token)やYT(Yield Token)を提供することも可能で、それぞれのトークンの利回りと同時に流動性提供による報酬を受け取る戦略をとることも可能です。

PENDLE(ペンドル)のメリット・デメリット

PENDLE(ペンドル)は、特定の管理者が存在せず、スマートコントラクトによって取引が行われるDeFi(分散型金融)として運営されています。
分散型であるために、ユーザーの操作ミスや理解不足による損失は一切サポートされません。
実際に利用する際には、PENDLE(ペンドル)のメリット・デメリットをしっかり理解してから行いましょう。

メリット

口座開設不要で誰でも利用可能

PENDLE(ペンドル)では、アカウント登録や口座開設不要で利用することができます。また、世界中どこからでもアクセス可能であるため、暗号資産(仮想通貨)に関する規制が厳しい国や地域でもサービスにアクセスすることができるというメリットがあります。

柔軟な暗号資産(仮想通貨)運用

PENDLE(ペンドル)は、利回りを固定させるPT(Principal Token)と、変動する利回りで想定以上の利益を狙うことができるYT(Yield Token)として分離・取引が可能なため、市場の状況やリスク許容度に応じた運用戦略を柔軟に組み立てることが可能です。

デメリット

手数料(ガス代)が高騰する場合がある

PENDL(ペンドル)は主にイーサリアム(ETH)のネットワークを使って利用されているため、ネットワークの混雑状況によって手数料(ガス代)が大きく変動します。
特に暗号資産(仮想通貨)市場が活発なタイミングには、ネットワーク上の取引量が増加し、手数料(ガス代)が高騰しやすくなります。

日本円・法定通貨に対応していない

PENDLE(ペンドル)内での取引はすべて暗号資産(仮想通貨)を用いて行われます。日本円をはじめとする法定通貨での取引はできないため、あらかじめプライベートウォレットに暗号資産(仮想通貨)を用意する必要があります。

PENDLE(ペンドル)を安全に利用する方法

PENDLE(ペンドル)は、LidoやCurveといった主要なDeFi(分散型金融)ともパートナーシップ締結などの活動により急速に知名度を高めており、公式サイトに似せた偽サイトや詐欺サイトが今後作られる可能があります。
利用する際にはURLをよく確認し、SNSなどで拡散されているリンクにはアクセスしないことが重要です。

万が一、疑わしいサイトにウォレットを接続してしまった場合、秘密鍵が漏洩した可能性があります。速やかに安全なウォレットに資金を移動するなどの対策を行いましょう。

また、PENDLE(ペンドル)を利用する際のネット環境により、ウォレットの情報が流出する可能性もあります。公共のWi-Fiやデバイスを使っての利用は安全のためにも控えることが大切です。

PENDLE(ペンドル)の関連記事

暗号資産(仮想通貨)
投資を始めてみませんか?

取引手数料0円で、2円から投資が始められます。

無料で口座開設する

※口座開設は無料です。最短即日で取引開始できます。

<注意事項・免責事項>
※本ページは、情報提供のみを目的としており、暗号資産関連取引の勧誘または推奨を目的としたものではございません。売買等に関する最終判断はお客様ご自身で行ってください。
※当社は、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、この情報の正確性および完全性を保証するものではなく、お客さまがこの情報もしくは内容をご利用されたことにより生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。
※本ページにおける取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的に作成されています。また、当コンテンツはあくまでもお客様の私的利用のみのために当社が提供しているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。
※当社は予告なしに、ウェブサイトに掲載されている情報を変更することがあります。
カテゴリー: ブログ / 記事

About Us