円建てステーブルコイン「JPYC」とは?

JPYCは、法定通貨である日本円と価格が1:1で連動するように設計されたステーブルコインの1つです。日本企業であるJPYC株式会社が発行・運営を計画しており、日本国内の法律に準拠した電子決済手段として認められた安心して利用することができるステーブルコインです。
この記事では、ステーブルコインのJPYCについて特徴や将来性、メリットやリスクについて紹介していきます。
JPYCとは
JPYCとは、1JPYCの価値が1円に連動するステーブルコインとして発行が予定されています。
JPYCの運営を行うJPYC株式会社が預貯金や国債を裏付け資産として管理することで、1JPYC=1円の価値となるように設計されています。
日本円に対する為替リスクや価格変動がないため、送金や決済の分野での活躍が期待されています。
また、イーサリアム(Ethereum)やアバランチ(Avalanche)ポリゴン(Polygon)の3つのブロックチェーン上での発行が計画されています。ブロックチェーンによる取引の透明性や安全性を確認することが可能という暗号資産(仮想通貨)の特徴を持っていますが、厳密にはJPYCは暗号資産(仮想通貨)とは異なる「電子決済手段」に分類されます。
ステーブルコイン
JPYCが分類されるステーブルコインとは、価格が安定した(Stable)暗号資産(仮想通貨)を指す言葉として使われています。
代表的なステーブルコインとしては、米ドルに連動するテザーUSD(USDT)やUSDコイン(USDC)、金価格に連動するジパングコイン(ZPG)などが挙げられ、それぞれ法定通貨やコモディティといった伝統的な資産クラスと価格が連動するよう設計されています。
ステーブルコインについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。
JPYCの特徴と仕組み
JPYCは日本円と1:1で交換可能な仕組みで、為替レートや価格変動のリスクなくブロックチェーンを活用した高速かつ低コストな決済手段として活用することができるという特徴があります。
すべての取引がブロックチェーン上で管理されることで透明性の高い取引環境が整備され、スマートコントラクトを活用した金融システムの発展も期待されています。
裏付け資産
JPYCは、預貯金や国債を裏付け資産として保有することで日本円と1:1で交換可能な安定性と流動性に優れたステーブルコインとして機能します。
これらの裏付け資産は資金決済法に基づいて適切な管理が行われることで、安心して利用することが可能になります。
国内外で注目のステーブルコイン事例
日本円の価格と連動するJPYC以外にも多くのステーブルコインが発行・流通しており、国際送金やDeFi(分散型金融)での活用が進められています。
ここでは代表的なステーブルコインとして、テザーUSD(USDT)、ジパングコイン(ZPG)について紹介していきます。
テザーUSD(USDT)
テザーUSD(USDT)は、アメリカのTether社が発行・管理を行うステーブルコインです。
米ドルと1:1で連動し、その安定性や使いやすさから暗号資産(仮想通貨)全体の中でもビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、エックスアールピー(XRP)に次いで時価総額4位の規模を誇っています。
一部の地域では法定通貨としても採用されており、税金や公共料金の支払いにも利用することが可能な流動性・実用性・信頼性が非常に高いステーブルコインです。
テザーUSD(USDT)について詳しくはこちらをご覧ください。
ジパングコイン(ZPG)
ジパングコイン(ZPG)は、三井物産デジタルコモディティーズが発行する金価格と連動するステーブルコインです。
現物の金を保管する手間やコストを必要とせずに、金の価格変動に対して投資を行うことができる点が最大の特徴とされ、インフレヘッジなどの用途でも取引されるステーブルコインです。
ジパングコイン(ZPG)について詳しくはこちらをご覧ください。
海外送金分野でのステーブルコイン活用メリット
法定通貨に連動するステーブルコインは、通常の銀行振込に比べて手数料が安く、スピーディーな決済ができるというメリットがあります。
特に国際送金の分野では、銀行などの中央集権的な仕組みを必要とせずに効率的な送受金が可能になり、個人間での国際送金をよりシンプルで低コストに行うことができます。
JPYCのリスクと注意点
各国の規制状況
JPYCは日本国内での法律に準拠したステーブルコインですが、暗号資産(仮想通貨)をはじめとしたデジタル通貨に関する規制状況は各国で異なっており、取引や運用が制限される可能性があります。
国際送金では非常に便利なJPYCですが、送金先の国や地域の規制状況に合わせた利用が必要です。
中央銀行デジタル通貨(CBDC)との競合の可能性
各国の中央銀行が独自に中央銀行デジタル通貨(CBDC)を発行する動きが活発化しています。法定通貨と一体化した中央銀行デジタル通貨(CBDC)が広く普及した場合、JPYCをはじめとするステーブルコインと競合する可能性があります。
中央銀行デジタル通貨について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
JPYCに関するよくある質問
ここでは、JPYCをこれから利用する際に気になる点をFAQ形式で紹介していきます。
JPYCは安全ですか?
JPYCは預貯金や国債による100%の裏付けがあり、資金決済法による厳格な管理が行われるため、安心して利用することができます。
JPYCはどこで買えますか?
2025年8月時点ではJPYCの発行や販売に関する情報が公開されていないため、一般に取引することができません。
最新の状況はJPYC株式会社の公式HPをご確認ください。
JPYC株式会社:https://corporate.jpyc.co.jp/
JPYC・ステーブルコインの関連記事
※本ページは、情報提供のみを目的としており、暗号資産関連取引の勧誘または推奨を目的としたものではございません。売買等に関する最終判断はお客様ご自身で行ってください。
※当社は、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、この情報の正確性および完全性を保証するものではなく、お客さまがこの情報もしくは内容をご利用されたことにより生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。
※本ページにおける取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的に作成されています。また、当コンテンツはあくまでもお客様の私的利用のみのために当社が提供しているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。
※当社は予告なしに、ウェブサイトに掲載されている情報を変更することがあります。