暗号資産(仮想通貨)について理解を深めいくと、「マイニング」という言葉を目にする機会が多くなるでしょう。
マイニングとは、取引データの確認および承認作業のことであり、その作業の報酬として暗号資産(仮想通貨)を受け取る行為です。暗号資産(仮想通貨)への注目が集まる昨今、個人でマイニング作業を行うことが困難になりつつあります。
この記事では、マイニングの基本的な仕組みや作業方法、注意すべきポイントなどを詳しく解説します。
マイニング(mining/採掘)の基本的な仕組み
マイニングについて理解することは、暗号資産(仮想通貨)そのものの理解にも役立ちます。どのような仕組みで成り立っているのか、基本的な部分を見ていきましょう。
マイニング(mining/採掘)とは?
「マイニング」(mining)とは、新たなブロックを生成するための承認作業のことで、対価として得られる暗号資産(仮想通貨)を獲得する行為のことです。ブロックには、「いつ・誰が・どれくらい」の暗号資産(仮想通貨)を取引したのか、という取引に関する重要な情報が収められています。
ビットコイン(BTC)はブロックチェーン技術によって成り立っており、個々の取引データのことを「トランザクション」と呼びます。このトランザクションをまとめたものがブロックで、取引情報が正しいものであるかをチェックする作業がマイニングです。
ブロックチェーンの基礎知識について詳しくはこちらの記事で紹介しています。
ブロックチェーンの基礎知識・暗号資産(仮想通貨)取引のポイントをわかりやすく紹介
マイニングの役割としては、暗号資産(仮想通貨)の新規発行と取引の承認があります。国や中央銀行の管理を受けない特殊性が暗号資産(仮想通貨)にあるからこそ、マイニングは重要な作業です。
また、マイニングを行う人は「マイナー」(Miner)と呼ばれ、世界中に多く存在しています。マイナーたちが競ってマイニングに参加することで、暗号資産(仮想通貨)の円滑なやりとりが担保されているのです。
マイニング(mining/採掘)における基本となる仕組み
マイニングはコンピューターを使って膨大な計算を行う作業で、「ハッシュ関数」と呼ばれる不可逆的な一方向関数を用います。これによって、特定の値を入力して計算するのは簡単である一方、算出された結果を見るだけでは入力した値が分からないという関数が生成されます。
新しいブロックを生成したマイナーは取引データをハッシュ化し、ブロック内に書き込んでいきます。ハッシュ化とは、ハッシュ関数に元の値を入れることで、適当な値「ハッシュ値」に変換することで、すべてのハッシュ関数を書き込むことによって取引が成立する仕組みです。この一連の計算行為が、鉱山から宝を探し当てることに似ていることからマイニング(採掘)と名づけられました。
マイニングでは相当な量の計算が必要であり、改ざんするには全体の計算力の半分以上を占めないといけないため、マイナーが多い暗号資産(仮想通貨)ほど改ざんは困難となります。そのため、マイナーの多いビットコイン(BTC)等の暗号資産(仮想通貨)は、結果として不正を行うよりも、ルールに則ったうえでマイニングに取り組むほうが、インセンティブが良いのです。
暗号資産(仮想通貨)のやりとりにおいては中央集権的な管理者はいませんが、多くのマイナーがマイニングに参加することで、不正行為が起こりにくい仕組みが構築されています。ブロックチェーン技術を用いた分散型台帳の特性をうまく生かした相互監視機能が働いているといえるでしょう。
マイニング(mining/採掘)のやり方は全部で3種類
マイニングに取り組む方法は、大きく分けて3種類あります。単独で作業を行う「ソロマイニング」、出資という形で参加する「クラウドマイニング」、複数のマイナーがチームを組んで行う「マイニングプール」のそれぞれの特徴について解説します。
単独で作業を行う「ソロマイニング」
「ソロマイニング」は言葉どおり、1人でマイニングに取り組む方法です。クラウドマイニングやマイニングプールと比較する、マイニング成功時は大きな報酬を得ることができ、仲介者がいないので手数料を支払う必要がありません。
コンピューターに詳しい人が取り組むケースが多く、作業に必要な機材を自分で用意しなければなりません。
また、マイニングに成功しなければ報酬を得られないので、日によって収入にバラつきが生じます。
しかし、クラウドマイニングやマイニングプールと比べて得られる収入は多くなるので、大きなチャンスを狙いたいという人は取り組んでみるのも一つの方法です。ほかの方法と比べると準備や運用に手間がかかってしまいますが、その分だけ得られる成果も大きいといえるでしょう。
出資という形で参加する「クラウドマイニング」
「クラウドマイニング」は、マイニングを行っている団体に出資する方法であり、出資者自身が作業を行うことはありません。大がかりな準備も不要で、代わりにマイニングを行ってもらえるので、手軽に参加できるのが特徴です。
一方で、クラウドマイニングに出資する際は、マイニングを行う団体の倒産や資金の持ち逃げといったリスクがあるので、契約内容をよく確認することも大事です。
また、参加する際に初期費用が必要だったり、マイニングマシンをレンタルする料金が必要だったりすることもあるので注意しましょう。団体によって報酬体系や手数料などは異なるため、事前に比較・検討することが重要です。
入念な下調べを行わずに取り組めば、思ったように成果が上がらなかったり、コストばかりがかさんでしまったりすることもあります。ほかの参加者が発信している情報を収集したうえで、慎重に検討することが大切です。
複数のマイナーがチームを組んで行う「マイニングプール」
「マイニングプール」は、複数のマイナーがグループを組んでマイニングを行う方法です。ほかのグループと競い合うことで得られたマイニング報酬は、グループ内で分配する形となります。
特徴としては安定した収入を得られることであり、マイニングへの貢献度によって報酬が得られるので納得感も大きい方法といえるでしょう。
一方で、ソロマイニングのように大きな報酬を得られる機会がなくなるといったデメリットもあります。
また、マイニングで成果を上げるためには高性能な機材を用意する必要があるため、費用対効果を考えて取り組むことが大事です。
「どれくらい費用をかけられるのか」「収益はいくらくらい見込めるのか」といった点をシミュレーションしてから参加を検討しましょう。
マイニング(mining/採掘)で気をつけるべきポイント
マイニングで報酬を受け取るには、どの方法を選んだとしても、ほかのマイナーとの競争に勝つことが求められます。
ここでは、実際に自分でマイニング作業を行う際に、どのような点に気をつければよいかを紹介します。
収益確保のためには準備とタイミングの検討が重要
マイニングで報酬を得るには、世界中のマイナーとの競争に勝って、マイニング作業をいち早く終える必要があります。マイニング作業自体は、グラフィックボード付きのPCとマイニングソフトウェアがあれば、誰でも自由に参加可能です。
個人の場合であれば、グラフィックボード付きの自作PCを持っている人が作業を行うのが一般的です。マイニングソフトウェアはWebで無料配布されているものや、法人向けのものまでさまざまあります。
しかし、高いスペックを備えたハードウェアを大量に準備してマイニング作業を行う必要があるため、個人として取り組むにはハードルが高い面もあります。
得られる収益とかかる費用のバランスを考えて取り組むことが重要です。
マイニング(mining/採掘)を個人で取り組むのは難しい
暗号資産(仮想通貨)が発行され始めた当初は、マイニング自体の存在があまり知られていませんでした。そのため、個人で取り組んでもほかのマイナーとの競争に勝つことはある程度可能だったといえます。
しかし、2024年現在においては暗号資産(仮想通貨)への注目度が高まっており、個人だけでなく企業もマイニング事業に参入しています。個人で法人を相手にした場合、資金面や機材面に限りがあるため、思うような成果につながらないことも少なくありません。
そのため、ソロマイニング以外の方法で収益を得ようと考える人が増えつつあるのが現状といえます。
暗号資産(仮想通貨)に関心があり、マイニングにも興味があるという方は、自分に合った方法を見つけていくことが大事です。
まとめ:マイニング(mining/採掘)の基本的な仕組みを理解して取り組もう
マイニングはPoW(Proof of Work)を採用している多くの暗号資産(仮想通貨)において欠かせない作業であり、基本的な仕組みを理解しておくことで暗号資産(仮想通貨)そのものへの知識も深まります。個人でマイニングに取り組むのは難しい面があるので、マイニングを行っている団体に出資をする形で参加してみるのも一つの方法です。
数多くの暗号資産(仮想通貨)が生み出されている現在、マイニングへの関心はますます高まってきています。
ご自身に合った方法を検討したうえで、最適な形でマイニングを行いましょう。
※本ページは、情報提供のみを目的としており、暗号資産関連取引の勧誘または推奨を目的としたものではございません。売買等に関する最終判断はお客様ご自身で行ってください。
※当社は、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、この情報の正確性および完全性を保証するものではなく、お客さまがこの情報もしくは内容をご利用されたことにより生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。
※本ページにおける取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的に作成されています。また、当コンテンツはあくまでもお客様の私的利用のみのために当社が提供しているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。
※当社は予告なしに、ウェブサイトに掲載されている情報を変更することがあります。