XRPとは

リップル/エックスアールピー(XRP)とは

名称/ティッカー XRP/XRP
開発者 Ripple Labs
発行上限 100,000,000,000XRP
コンセンサスアルゴリズム RPCA(Ripple Protocol Consensus Algorithm)
公式サイト https://ripple.com/xrp/
ホワイトペーパー https://ripple.com/files/ripple_consensus_whitepaper.pdf

リップル/エックスアールピー(XRP)とは、アメリカに本拠を置くリップル社(Ripple Inc.)によって開発された送金・決済システムのことで、リップルネットワーク上で使われる暗号資産をリップル/エックスアールピー(XRP)と呼びます。送金スピードが速く、送金手数料が安いという特徴があります。

そのため、以前から送金手数料や送金速度が課題となっていた銀行経由の国際送金、その総合的なソリューションとしてリップルネットワークに注目が集まっています。

リップル/エックスアールピー(XRP)の歴史

2012年にJed McCaleb氏とChris Larsen氏によってRipple Inc.の前身となるOpenCoin Inc.が設立されました。翌年にはリップルネットの基軸通貨であるXRPが発行され、半年後の社名変更に伴い通貨の正式な名称を「リップル」から「エックスアールピー」へ変更しています。

2020年には中央集権的な通貨であることからRipple Inc.の発行する有価証券であると米SECからの指摘があり、3年以上に及ぶ裁判に発展しました。

ブリッジ通貨

XRPは手数料の安さ、送金スピードの速さなどの理由から2つの通貨の橋渡しをするブリッジ通貨として機能します。それにより、無駄なコストや手続きの手間を削減することが可能です。

大企業との提携

XRPの発行元であるリップル社は、大手企業と次々に提携を交わしています。また同企業は世界中の金融機関とリップル/エックスアールピー(XRP)を使った国際送金の実証実験を行っており、日本では三菱UFJ銀行、みずほ銀行やSBIホールディングスなど、知名度の高い大手銀行も提携しています。

リップル社の管理するバリデーターが承認

ビットコイン(BTC)は中央の管理者が存在しないブロックチェーン技術が採用されていますが、リップル/エックスアールピー(XRP)の取引の承認はリップル社が認定する「バリデーター」の多数決の合意によって承認されます。送金処理が非常に高速でコストも安く済みますが、基本的には誰もが参加できる仕組みのビットコインのPoW(Proof of Work)と違い、「中央集権的」だと言われています。

リップル社はブロックチェーンの原理に基づいて分散化を進めており、バリデーターは世界中に拡大しています。

非中央集権のバランス維持

ビットコインのPoW(Proof of Work)によるマイニングは誰でも参加できるとされていますが、現実的には専用のコンピュータの導入や、電力に多額の投資ができる組織でないと参入するのは難しいとされています。ビットコイン(BTC)はハッシュレート(採掘速度)が高い組織ほどネットワークの中での発言力が強い傾向にあり、ハッシュレートの差による寡占が課題になっています。

リップル/エックスアールピー(XRP)はネットワークのバランスを維持するためにマイニングのシステムを導入せず、リップル社がバリデーターを管理する仕組みを採用しました。

「ロックアップ」で市場の安定化

リップル/エックスアールピー(XRP)はすでに総発行枚数の1,000億枚が発行されており、リップル社が大量に保有しています。リップル社は、保有中のリップル/エックスアールピー(XRP)の多くを第三者に預託し、売却できないようにするロックアップ(凍結)を行っています。これにより、リップル社が私利私欲で大量に売却する恐れがなくなります。

また、リップル/エックスアールピー(XRP)の価格が高騰したときには、一部のリップル/エックスアールピー(XRP)を売却し、市場に流すことで市場価格の安定化を図ることもできます。

XRPイメージ

リップル/エックスアールピー(XRP)がめざす「価値のインターネット」

リップル社の最終的な目標は「価値のインターネット(Internet of Value)」を実現することです。世の中にインターネットが普及したことで、世界中の人々とテキストメッセージや写真・動画データのやりとりを簡単に行えるようになりました。

リップル社は、不正や改ざんなどの恐れからこれまで当事者間で送り合うのが難しかった金融資産などについても、手軽で迅速に世界中でやりとりができる社会の実現を目指しています。

<注意事項・免責事項>
※本ページは、情報提供のみを目的としており、暗号資産関連取引の勧誘または推奨を目的としたものではございません。売買等に関する最終判断はお客様ご自身で行ってください。
※当社は、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、この情報の正確性および完全性を保証するものではなく、お客さまがこの情報もしくは内容をご利用されたことにより生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。
※本ページにおける取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的に作成されています。また、当コンテンツはあくまでもお客様の私的利用のみのために当社が提供しているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。
※当社は予告なしに、ウェブサイトに掲載されている情報を変更することがあります。