暗号資産・仮想通貨 ラップドビットコイン(WBTC)とは?特徴と将来性を紹介

WBTC(ラップドビットコイン)はビットコイン(BTC)の価値をイーサリアム(ETH)上で取り扱える暗号資産(仮想通貨)として誕生しました。分散型金融(DeFi)が注目を集める中、ビットコイン(BTC)の堅牢性とイーサリアム(ETH)の柔軟性を融合させる新しい仕組みとして多くのユーザーやプロジェクトから関心を集めています。
この記事では、ラップドビットコイン(WBTC)の概要やメリット・デメリット、取引する際に注意する点などを分かりやすく解説します。
ラップドビットコイン(WBTC)とは
ラップドビットコイン(WBTC)は、ビットコイン(BTC)という暗号資産(仮想通貨)の価値をイーサリアム(ETH)のネットワークへ移転することを目的に生まれました。
2019年にBitGo、Kyber Network、Renといった複数の企業やプロジェクトが協力して開発し、ビットコイン(BTC)の高い流動性を分散型金融(DeFi)などのサービスへ活用を可能にしました。これによって、ビットコイン(BTC)をそのままイーサリアム(ETH)上のアプリケーションで使用したり、分散型金融(DeFi)に組み込むことが可能になりました。
分散型金融(DeFi)について詳しくは以下をご確認ください。
ラップドビットコイン(WBTC)の仕組み
ラップドビットコイン(WBTC)は、「1WBTC=1BTC」という価格が連動する仕組みによって運営されています。
カストディアンと呼ばれるラップドビットコイン(WBTC)の運営を行う企業や組織がMinting(鋳造)とBurning(燃焼)を行うことで、裏付け資産となるビットコイン(BTC)の数量と市場に流通するラップドビットコイン(WBTC)の数量が1:1に保たれるように調整を行います。
Minting(鋳造)
ラップドビットコイン(WBTC)の発行には、ラップドビットコイン(WBTC)の発行・運営を行うカストディアンと、ラップドビットコイン(WBTC)の販売・流通を行うマーチャントと呼ばれる業者間での取引が行われます。
Minting(鋳造)はマーチャントの依頼によって開始され、カストディアンは依頼に応じてラップドビットコイン(WBTC)を発行、発行されたラップドビットコイン(WBTC)と同量のビットコイン(BTC)をマーチャントからカストディアンへ支払うというプロセスによって行われています。
Burning(燃焼)
Burning(燃焼)とは、Minting(鋳造)の際に支払ったビットコイン(BTC)をマーチャントに返還し、同量のラップドビットコイン(WBTC)をカストディアンが受け取り、市場に流通するラップドビットコイン(WBTC)を減少させるプロセスを指します。
カストディアンの役割
ラップドビットコイン(WBTC)を発行・管理するカストディアンには、BitGo社をはじめとする暗号資産(仮想通貨)のインフラ構築や資産管理を行う企業や組織が参画しており、ユーザーが預け入れたビットコイン(BTC)は安全で信頼性の高い管理体制で保管されており、常に1BTCにつき1WBTCを発行することをカストディアンが保証しています。
こうした管理体制を通じて、ユーザーはビットコイン(BTC)をイーサリアムネットワークに転移すると同時に、その裏付けとなるビットコイン(BTC)が保管されていることを確認することができます。この仕組みによってラップドビットコイン(WBTC)はビットコイン(BTC)と等価で取引される暗号資産(仮想通貨)として市場から信頼を受けています。
ERC-20トークンとしての特徴
ラップドビットコイン(WBTC)はERC-20規格の暗号資産(仮想通貨)としてイーサリアム(ETH)のネットワーク上で稼働しています。ERC-20の暗号資産(仮想通貨)は多くのウォレットや取引所、分散型金融(DeFi)で取扱われているため、ビットコイン(BTC)の価値を保ったまま汎用性を高めることができます。
また、ERC-20規格に準拠することで、スマートコントラクトへの組み込みが容易になり、ラップドビットコイン(WBTC)を活用したレンディング・ステーキング・流動性マイニングなど、さまざまな分散型金融(DeFi)を利用することが可能になりました。
さらに、ビットコイン(BTC)の高額なトランザクション手数料と比較してERC-20規格で必要となるガス代(手数料)は少額で済むというメリットがあります。
ラップドビットコイン(WBTC)の将来性
ラップドビットコイン(WBTC)は、ビットコイン(BTC)に価格連動する暗号資産(仮想通貨)でありながら、イーサリアム(ETH)の汎用性を利用することができる銘柄として注目を集めています。
ビットコイン(BTC)の代替銘柄として運用可能な分散型金融(DeFi)が拡大することで、将来的にはさらに需要が高まるかもしれません。
ラップドビットコイン(WBTC)に関するよくある質問(FAQ)
ここではラップドビットコイン(WBTC)を利用する際や、これから投資を行う際に気になる点をFAQ方式で紹介していきます。
ラップドビットコイン(WBTC)は値上がりしますか?
ラップドビットコイン(WBTC)は、ビットコイン(BTC)の価格に完全に連動する設計となっているため、将来的な値上がりの予想は非常に困難です。
ビットコイン(BTC)の価格形成は市場での需給によって決定するため、暗号資産(仮想通貨)に関わるニュースや経済指標を確認することが大切です。
ラップドビットコイン(WBTC)を買うには?
ラップドビットコイン(WBTC)の買い方は、暗号資産交換所で購入するのが一般的です。中には、ラップドビットコイン(WBTC)を取扱っていない業者もあるため、各交換所の取扱銘柄を確認することが必要です。
BitTradeでは、24時間365日(メンテナンス時間を除く)、ラップドビットコイン(WBTC)を取引手数料無料で購入することが可能です。
ラップドビットコイン(WBTC)の関連記事
※本ページは、情報提供のみを目的としており、暗号資産関連取引の勧誘または推奨を目的としたものではございません。売買等に関する最終判断はお客様ご自身で行ってください。
※当社は、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、この情報の正確性および完全性を保証するものではなく、お客さまがこの情報もしくは内容をご利用されたことにより生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。
※本ページにおける取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的に作成されています。また、当コンテンツはあくまでもお客様の私的利用のみのために当社が提供しているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。
※当社は予告なしに、ウェブサイトに掲載されている情報を変更することがあります。