ビットコイン(BTC)・暗号資産(仮想通貨)のウォレットとは?種類や安全に利用する方法を紹介

投稿者: Akira.Ito 投稿日:

暗号資産(仮想通貨)のウォレットとは、取引所で購入した暗号資産(仮想通貨)を自分で保管する際や、DAppsで活用する際に必要となる暗号資産(仮想通貨)の管理ツールです。
上手く活用することで暗号資産(仮想通貨)を効率的に運用することができますが、利用方法によってはハッキングや詐欺の被害によって資産を失ってしまうリスクもあります。

この記事では、暗号資産(仮想通貨)のウォレットの基本的な知識や、実際に利用するうえでの注意点を紹介していきます。

暗号資産(仮想通貨)のウォレットとは

暗号資産(仮想通貨)のウォレットとは暗号資産(仮想通貨)を管理するために必要なツールです。
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などそれぞれの暗号資産(仮想通貨)は、ブロックチェーン上に存在しており「秘密鍵(プライベートキー)」と呼ばれる文字列によってその所有権を証明することができます。ウォレットはこの秘密鍵(プライベートキー)を管理しています。

秘密鍵(プライベートキー)を紛失してしまうと、ブロックチェーン上の暗号資産(仮想通貨)にアクセスする手段を失ってしまいます。暗号資産(仮想通貨)の特性上、中央集権的な管理者がいないため、秘密鍵(プライベートキー)の紛失時にもサポートや復元といったサービスを受けることができないため、ウォレットの管理は自己責任で行う必要があります。

暗号資産(仮想通貨)ウォレットの種類と特徴

ウォレットには大きく分けて「ホットウォレット」と「コールドウォレット」に分類することができます。それぞれにメリット・デメリットがあるため、利用目的に応じて適切に使い分けることが重要です。
ここでは、2つのウォレットの特徴を紹介していきます。

ホットウォレット

ホットウォレットは、ネットワークに接続された状態で秘密鍵(プライベートキー)を管理するためのウォレットです。
取引が素早く行えるというメリットがありますが、常時オンライン状態のため、ハッキングや不正アクセスのリスクが高いというデメリットがあります。そのため、大きな資産をまとめて保管することは避け、すぐに利用する予定のある暗号資産(仮想通貨)のみを一時的に保管することに適しているといえます。
ホットウォレットを利用する際には、パスワードの設定や2段階認証などのセキュリティ対策を怠らないことや、ホットウォレットを管理するデバイスで怪しいサイトにアクセスしないなど、ハッキングを防ぐための対策が重要です。

コールドウォレット

コールドウォレットは、オフラインで秘密鍵(プライベートキー)を管理するためのウォレットです。
インターネットから切り離されているため、ハッキングのリスクを極限まで減らすことが可能で、セキュリティの高さが特徴です。ただし、暗号資産(仮想通貨)を送金する際には都度インターネットに接続するための操作が必要で、短期売買などに用いるには手間がかかってしまいます。
中長期で移転する予定のない暗号資産(仮想通貨)を保管するには最適なウォレットですが、コールドウォレットの多くはUSBタイプや専用端末などの物理的な管理が必要となるため、紛失や破損といったリスクには気を付ける必要があります。

暗号資産(仮想通貨)ウォレットの選び方

ウォレットを選ぶ際には、用途や保管する暗号資産(仮想通貨)の種類などを考慮して使い分ける必要があります。
短期間で売買を行うトレーダーの方や、暗号資産(仮想通貨)で商品決済を行う場合などは、アクセスしやすいホットウォレットが便利です。一方、長期間の保有や、まとまった資産を管理する際にはセキュリティ面で優れたコールドウォレットを利用するのが安全です。
また、保管したい暗号資産(仮想通貨)によって利用できるウォレットが限られる場合があります。ビットコイン(BTC)専用のウォレットにサポート外のイーサリアム(ETH)を送金してしまうと、送金した暗号資産(仮想通貨)にアクセスできなくなってしまう可能性がるため、資産を守るためにもウォレットの対応する銘柄の確認は非常に大切です。

暗号資産(仮想通貨)ウォレットの注意点

ハッキング

自身で管理するウォレットがハッキングの被害によって資産が流出した場合、基本的に取り戻すことはできません。人気のDAppsに似せて作られたサイトで秘密鍵(プライベートキー)を盗み取られるフィッシング攻撃や、ウイルスの入ったデータを利用することで起こるマルウェア感染など、ハッキングの手法は様々です。

手数料(ガス代)

ウォレットを活用して暗号資産(仮想通貨)の送受金を行う際には、手数料(ガス代)の仕組みをよく理解しておくことが大切です。
暗号資産取引所では一定額で利用できる事が多い暗号資産(仮想通貨)の送金ですが、自身のウォレットで送金を行う際には、ネットワークの混雑度合によって支払う手数料(ガス代)が変動します。
過去には1回の送金で数万~数十万円の手数料(ガス代)が発生した事例もあり、気付かずに実行してしまうと思わぬ損害が発生してしまいます。

アドレス・チェーン間違い

またウォレットに暗号資産(仮想通貨)を送金する際にアドレスを誤って入力すると、基本的には取り消しや復元ができません。同じ暗号資産(仮想通貨)の銘柄であってもチェーンを間違えた場合は同様に資産を失ってしまうので、ウォレットを使って送受金を行う際には注意が必要です。

暗号資産(仮想通貨)ウォレットの具体的な使い方

暗号資産(仮想通貨)ウォレットは、それぞれ提供されるサービスによって使い方が異なります。
以下のページでは、人気のウォレットサービス3種類の具体的な使い方を紹介しています。

<注意事項・免責事項>
※本ページは、情報提供のみを目的としており、暗号資産関連取引の勧誘または推奨を目的としたものではございません。売買等に関する最終判断はお客様ご自身で行ってください。
※当社は、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、この情報の正確性および完全性を保証するものではなく、お客さまがこの情報もしくは内容をご利用されたことにより生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。
※本ページにおける取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的に作成されています。また、当コンテンツはあくまでもお客様の私的利用のみのために当社が提供しているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。
※当社は予告なしに、ウェブサイトに掲載されている情報を変更することがあります。