コスモス(ATOM)とは
コスモス(ATOM)はブロックチェーンの相互運用を目指し開発されているプロジェクトです。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった異なるチェーン間では互換性が存在しないため、それぞれのプロジェクトごとに独立したネットワークを構築せざるを得ない状況があります。
コスモスはCosmos Hubというプラットフォームを用いてIBC(Internet of Blockchains)を可能にすることで各ブロックチェーンの可能性を広げる暗号資産(仮想通貨)です。
コスモス(ATOM)の特徴・仕組み
ブロックチェーン技術には構造上の課題の1つとして相互運用性(インターオペラビリティ)があります。ブロックチェーンは基本的にチェーン上に構築されるネットワーク参加者で管理・運営されることが基本的な仕組みとしてあります。この仕組みがメリットとして利用されるケースがほとんどですが、逆にすべてのデータがチェーン内で完結することにより他のプロダクトとの連携が難しくなっているというデメリットも存在します。
コスモス(ATOM)は独自のチェーン上にCosmos Hubを展開しており、IBC(Internet of Blockchains)というブロックチェーン間の相互運用性を実現するための技術を開発しています。インターチェーンという概念が初めて生まれたプロジェクトとなっており、このCosmos Hub上では取引所を介さずに異なるチェーン上の暗号資産(仮想通貨)の交換が可能となります。さらに、Aというチェーン上に記録されたデータをBというチェーンに移管することも可能とされており、暗号資産(仮想通貨)を用いた開発の幅が大きく広がる技術です。
DPoS (Delegate Proof of Stake)
コスモス(ATOM)ではコンセンサスアルゴリズムにDPoS(Delegate Proof of Stake)を採用しています。イーサリアム(ETH)で採用されているPoS(Proof of Stake)を応用して作られており、PoSのトークン保有量によりブロック生成権利が付与される仕組みに加えて、他のトークン保有者からの委任を可能にしています。ノード運営やガバナンス投票に参加しないユーザーが任意で投票権を第三者に委任できることでトークン総量に対しての投票率が増加し、より民主的な運営が可能となります。コスモス(ATOM)の場合では、投票権の保有数上位125位までがブロック生成に参加できる仕組みを取ることで分散化とコストのバランスを取っています。
Blockchain3.0
コスモス(ATOM)のホワイトペーパーには「Blockchain3.0」と記載されています。ブロックチェーンの相互運用が実用化された際には各ブロックチェーンのメリットを組み合わせて新しいインフラを構築することも可能となっており、全暗号資産(仮想通貨)が抱える問題の解決にも繋がっています。
Blockchain1.0がビットコイン(BTC)、Blockchain2.0がイーサリアム(ETH)といわれるなかで第3世代の代表通貨となる可能性を秘めた暗号資産(仮想通貨)であるといえます。
コスモス(ATOM)の活用例
コスモス(ATOM)は大企業でも採用が検討・発表されています。
日本の自動車メーカーであるトヨタ自動車では、自社ブランドの中古車販売において車の所有権の証明や譲渡の場面でイーサリアム(ETH)とコスモス(ATOM)の活用を検討しており、将来的には所有権の売買にトークンを用いる案も検討されています。
他にもIT企業のIBMやMicrosoftといった大企業がコスモス(ATOM)を利用したプロジェクトを開発していることから実用性と信用性を兼ね備えた暗号資産(仮想通貨)であるといえます。
※本ページは、情報提供のみを目的としており、暗号資産関連取引の勧誘または推奨を目的としたものではございません。売買等に関する最終判断はお客様ご自身で行ってください。
※当社は、細心の注意を払って情報を掲載しておりますが、この情報の正確性および完全性を保証するものではなく、お客さまがこの情報もしくは内容をご利用されたことにより生じた損失に関し一切責任を負うものではありません。
※本ページにおける取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツは一般的な情報提供を目的に作成されています。また、当コンテンツはあくまでもお客様の私的利用のみのために当社が提供しているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。
※当社は予告なしに、ウェブサイトに掲載されている情報を変更することがあります。